
- 夏に重要なキーワードは?
- 有効なルアーは?(朝、昼)
- 夏の雨ってどうなの?
- 夏にミノー,バイブレーションは釣れないの?
こんな疑問にお答えします。
本記事の内容
- 夏に重要なキーワード2選
- 夏に有効なルアーを紹介
- 夏の雨がバスに与える影響とは?
- 良くある疑問2選
本記事の信憑性
この記事を書いている僕は
バス釣り歴は8年目、多い時では週に4,5日程釣行して技術や知識を習得しています。
こういった僕が解決していきます。
目次
【まとめ記事】夏のバス釣り全ての疑問に答えます。

夏に重要なキーワード2選
夏に重要になるのは以下の2つです。
- シェード
- 流れ
シェード
夏はシェードにバスが寄ることは周知の事実だと思います。
ですが、シェードの中でも『釣れるシェード』と「釣れ難いシェード』があり、釣れるシェードで釣りをする事が夏のバス釣りではポイントになります。
釣れるシェードとは、一日中太陽光を遮断し続ける様なシェードが釣れるシェードになります。
シェードを形成するストラクチャーは(オーバーハング,桟橋など)沢山ありどんなものでも構いません。
ですが、シェードであればなんでも良い訳ではありません。
「太陽は時間帯によって位置を変え続けます」
その中でも、僅かな時間しか形成されないシェードは水温の変動が大きく、バスが居る確率はかなり下がってしまいます。
逆に一日中太陽光を遮断し続ける大規模なシェードならば、
時間帯によって位置は動いてしまうものの、その中には確実に陰になり続ける部分が存在し、同じスポットに長時間止まり続けることが出来るのです。
流れを意識する
流れを意識することは夏の釣りでは超重要になってきます。
なぜなら、同じ場所に止まり続ける水は水温が上がってしまうからです。
また、溶存酸素量も減ってしまいその様な水は新鮮さを失いバスに嫌がられてしまいます。
例えば、流れ込みの流入量とバスのストックは比例します。
なぜなら、流入量が多い程水温が低くなり溶存酸素量も多く水が新鮮だからです。
フィールドによっては沢山のインレットが存在しますが、狙うべきなのは1番流入量が最も多い筋です。
水の流入量が多ければ、その分水深は深くなり、川幅は広くなる為そこがその湖のメインチャンネルを形成するため、魚はその流れをベースに活動する様になります。
野池やため池などの流れがない池はどうなの?
一見流れが生じていなさそうな天然湖であってもメインチャンネルは必ず存在します。そこに沿ったエリアを探っていく事で釣果upが期待できます。

詳しくは以下の記事をご覧ください。
夏に有効なルアーを紹介

夏に有効なルアーは様々あり、時間帯によって有効なルアーが違ってきます。
朝,夕マズメに有効なルアー
僕がおすすめなルアーは以下の3つです。
ポイント
- おすすめ① : トップウォーター
- おすすめ② : スピナーベイト
- おすすめ③ : ライトリグ
おすすめ① : トップウォーター
夏の朝マズメはトップウォーターがおすすめです。
なぜなら夏の朝マズメではベイトが表層付近に集中するからです。
トップウォーターはアピール力が高く結果が出るのが早い為、スピーディーに探る事が出来ます。
特に夏の朝1はやる気になっているバスが沢山いる為、スピーディーに広範囲を探れる事は大きなアドバンテージになります。
おすすめ② : スピナーベイト
夏の朝マズメはスピナーベイトも有効になります。
なぜなら先程お伝えした通り朝マズメでは表層付近にベイトが集まり、このスピナーベイトは表層付近を効率的に探れるからです。
また、スピナーベイトは『ブレード+スカート』で視覚的にも波動的にもインパクトが強いルアーだからです。
やる気のある状況下ならどんなベイトを食っている時でも超効果的になり、つまり夏の朝マズメには超効果的なルアーになります。

僕のおすすめは以下の3つです。
- クリスタルS
- Dゾーン
- ジンクス
おすすめ③ : ライトリグ
ライトリグもおすすめです。
なぜなら夏の朝はバスも表層付近を活発に回遊している事も多く、見えバスがいる可能性が高いからです。
具体的には、ストレートワームのノーシンカーワッキーやスモラバ、ネコリグ、何でもokです。(バスの反応を見て使い分ける)
詳しくは以下の記事をご覧ください。
昼間に有効なルアー
僕が考える夏の昼間に有効なルアーは以下の4つです。
ポイント
- ① : ノーシンカーリグ
- ② : S字系ビッグベイト
- ③ : メタルジグ
- ④ : ビッグバド
順に解決していきます!
① : ノーシンカーリグ
夏の昼間はノーシンカーリグがおすすめです。
なぜなら、夏は人間と同様にバスにとってもとても暑く、流れが発生し易い中層に浮く傾向があり、
そう言ったバスを狙うのにノーシンカーリグのゆっくりとしたフォーリングアクションが効果的だからです。
また、夏の昼は水温が30℃を越す事もあり、極端にバスの食い気が無くなる事も少なくなく、そんな時ノーシンカーリグならば余計なシンカーやパーツが付いていないので、リグの中でも究極的に食わせやすいナチュラルなリグだからです。
一概にノーシンカーリグと言っても色々と種類があるのですが、特におすすめなのが、ストレートワームを用いたノーシンカーワッキーです。
② : S字系ビッグベイト
S字系ビッグベイトも有効なルアーになってきます。
なぜなら、リアクション効果が高いからです。
特に、フラッシング系なカラーはジャークさせるとかギラギラとアピールする為、
何も無い中層に浮いているバスにも食うキッカケ(リアクション)を与える事ができるからです。
また、ビッグベイトはそのボディーの大きさ故、バスに対して強烈なインパクトを与え一気にスイッチを入れる事ができる為、暑くてやる気のないバスに対しても有効なルアーなのです。
具体的使い方は中層でボーットしているバスを連続ジャークでリアクションで食わせるイメージで使用するのがオススメです。
③ : メタルジグ
メタルジグも有効なルアーになってきます。
なぜならビッグベイトと同様にリアクション効果が高いからです。
一見小粒でリアクション効果が低いと思われがちですが、メタルジグはS字プラスとはリアクションの種類が違い、"スピードで口を使わせるタイプ"のリアクションベイトなんです。
加えて中層を早く探って来れるのもメタルジグが有効になる理由の1つです。
④ : ビッグバド
ビッグバドも有効です。
なぜならビッグバドは食わせでもリアクションでバイトさせるのでは無く、怒らせて口を使わせるルアーだからです。
本当に何をやってもダメな時にビッグバドを投げると1,2投で釣れてしまう事が本当に多いです。
詳しくは以下の記事をご覧ください。
夏の雨がバスに与える影響とは?
夏の雨がバスに与える影響はそのフィールドの前提条件に絡んでくるので所謂、複雑系なのですが大きく分けて以下の3つの影響を与えます。
- 影響① : バスの警戒心が薄まる
- 影響② : バスの活性が上がる
- 影響③ : 水質が変化する
詳しくは以下の記事をご覧ください。
良くある疑問2選

夏のバス釣りに関して良くある疑問は以下の2つがあります。
ポイント
- 夏にバイブレーションって釣れるの?
- 夏にミノーって釣れるの?
順に解説していきます。
夏にバイブレーションって釣れるの?
結論から、夏のバイブレーションは普通に釣れます。
なぜなら、夏という時期はバス釣りのハイシーズンでありバスの活性的に、ほぼどんなルアーにもバイトしてくるからです。
詳しくは以下の記事をご覧ください。
夏にミノーって釣れるの?
結論から、夏にミノーは釣れます。釣れるどころか出し所によっては超効果的にもなってきます。
なぜなら、ミノーと言うルアーはリアクションが強い為やる気のないバスは勿論、フィーディングに入っているバスに対しても超効果的だからです。
詳しくは以下の記事をご覧ください。
まとめ
今回は「【まとめ記事】夏のバス釣り全ての疑問に答えます。」と言うテーマで解説しました。
以上参考になれば嬉しいです!