
- 竿の長さはどんなふうに選んだらいいの?
- 初心者におすすめな竿の長さが知りたい
こんな疑問にお答えします。
本記事の内容
- 【初心者必見】竿の長さの選び方3選
- 初心者におすすめな竿の長さ
バスロッドを始めて買う方のよくある悩みとして「どんな長さの竿を買えば良いのだろう?」と言う事があると思います。
僕も元々はどんな基準で長さを選んだら良いのか分からなくて何度も失敗してきましたが色々な竿を買い、使って来たので「竿の長さ選ぶ時のコツ」見たいな物が分かってきました。
そこで今回はロッドを選ぶ方3選とおすすめについて解説していきます。
この記事を書いている僕は
バス釣り歴は8年目、多い時では週に4,5日程釣行して技術や知識を習得しています。
こういった僕が解決していきます。
目次
【初心者必見】竿の長さの選び方3選

そもそもバスの竿は5フィート代〜8フィート前後のロッドがありますが主に使うのは
「6フィート3インチ〜7フィート6インチ」です。
5フィート代のロッドや8フィート近くのロッドはバス釣りにおいてあまり使わ無い事を覚えておいて下さいください。
5、8フィートのロッドはいつ使うの?
5フィート代のロッドは超フィネスなホバストなどのライトリグ
8フィートは琵琶の陸っぱりで超遠投したい時に使用します。
では「6フィート3インチ〜7フィート6インチ」の間でどの様に長さを選んでいくのでしょうか。
主な選び方は以下の3つです。
ポイント
- 選び方① : 操作性vs遠投性
- 選び方② : 使用するルアー
- 選び方③ : 使用するロケーション
順に解説していきます。
選び方① : 操作性vs遠投性
1つ目は操作性と遠投性で選びます。
操作性重視なら短めの竿を遠投性で選ぶなら長めの竿を選びます。
竿が短くなればなる程、シェイクなどの操作がし易く、逆に竿が長くなるとその分ルアーが飛ぶからです。
具体的にはスピニングロッドで使用するライトリグは6フィート3インチより長くなると操作性はかなり落ちてしまいます。
逆に遠投したい場合は7フィート代の竿を使うのがおすすめです。
選び方② : 使用するルアー
使用するルアーによっても竿の長さを変える必要があります。
なぜなら先程もライトリグを例に挙げた様に、それぞれルアーには操作するルアーor操作しないルアーがあるからです。
操作が必要なルアーの具体例を挙げると主に以下の6つがあります。
- ライトリグ
- ジャークベイト
- テキサス&ラバージグ
- フロッグ
- ペンシルベイト
- ポッパー
この中でスピニングタックルで使用するルアー(ライトリグは除く)は6フィート6インチ以下
ベイトタックルで使用するモノは6フィート6インチ〜(6フィート10インチ)この中から選んでもらえれば間違いは無いです。
選び方③ : 使用するロケーション
使用するロケーションによってもロッド選びには欠かせません。
なぜなら、いくら遠投性能に優れている長いロッドでも思いっきり振りかぶるスペースが無ければ意味を成さないからです。
逆もまた然りで、いくら操作性重視とは言えバスがいる所まで届かないと意味がありません。(ですがこの様な場合はルアーを変える事が殆ど。例えばライトリグでは届かないならキャロライナリグで遠投性&フィネスを兼ね備えたルアーをチョイスします。)
具体的には木が生い茂っていて投げるスペースが無いロケーションではベイトタックルでも短めな6フィート6インチ、場合によってはベイトフィネスのタックル6フィート3インチのロッドを使ったりします。
初心者におすすめな竿の長さ

ここまである程度、竿の選び方が分かったと思いますがいまいち使う竿を決めきれない方に向けて僕のおすすめロッドをスピニングとベイトに分けて2つずつ解説していきます。
スピニングロッド
スピニングロッドの初心者におすすめな長さは以下の2つです。
- 「6フィート3インチ」
- 「6フィート6インチ」
前者はライトリグで使用する人に、後者はシャッドや小型ミノーを使う方におすすめです。
ベイトロッド
ベイトロッドの初心におすすめの長さは以下の2つです。
- 6フィート6インチ
- 7フィート2インチ
前者は小規模な野池やベイトタックルでもキャスト制度や操作性を求められるテキサスリグやラバージグに
後者は少々遠投が必要な時におすすめです。
琵琶湖やリザーバーの場合だと遠投したい場合は7フィート6インチ、もしくはそれ以上がおすすめです。
まとめ
今回はロッドの長さについて「【バス釣り】竿の長さの選び方3選【初心者におすすめなロッド長さ】」と言うテーマで解説しました。
以上参考になれば嬉しいです^ ^