
- ヘビキャロの特徴や使い方は?
- ヘビキャロのシンカーの重さやリーダーの長さが分からない、、
- どんなワームが適しているの?
- おすすめのシンカーは?
こんな疑問にお答えします。
本記事の内容
- ヘビキャロの特徴や使い方
- ヘビキャロのリグリ方(シンカー,リーダーの長さ)
- ヘビキャロにベストなワーム3選
- シンカー3選
この記事を書いている僕は
バス釣り歴は8年目、多い時では週に4,5日程釣行して技術や知識を習得しています。
こういった僕が解決していきます。
目次
ヘビキャロの特徴や使い方

ヘビキャロの特徴
ヘビキャロの1番の特徴は圧倒的な飛距離です。
陸っぱりからバスを狙うとなると通常のルアーでは、せいぜい岸から50m以内にいるバスしか狙えません。
ですが、ヘビキャロを使えば100m近くロングキャストをでき、通常のルアーでは絶対に釣る事が出来ないポイントにルアーを入れる事が出来ます。
また、ヘビキャロの飛距離はワームによってかなり左右されます。
通常のルアーなら重いルアーの方が飛ぶのですが、ヘビキャロに限っては、ワームは"小さくて軽い"
モノの方がよく飛ぶと言う特徴があります。
空気抵抗が少ない、パーツが少ないワームだとより飛びます。
ヘビキャロの使い方
ヘビキャロの使い方は主に以下の2つがあります。
使い方
- ズル引き&ステイ
- ジャーク&ステイ
順に解説していきます^ ^
ズル引き&ステイ
ヘビキャロの最もポピュラーな使い方がズル引き&ステイです。
1. キャスト後シンカーが着底するのを待つ。 2. シンカーの着底を感じたらリーダー分ズル引いて、ワームが着底するのを待つ(10秒程度) 3. ロッドの角度は10時くらいの位置から、12時~1時くらいまでの角度までズル引き、糸フケを回収し当たりを待つ(この時のステイは10秒〜30秒程度。何も無い場所ならステイは短めにする。逆に、ウィードや複雑なストラクチャーが感じられたらステイは長めにとります。)
ヘビキャロの場合、ステイ中のバイトが殆どです。ステイをしっかり取る事が釣るポイントです。
ジャーク&ステイ
使い方は前者とほぼ同じです。
1. キャスト後シンカーが着底するのを待つ。 2. シンカーの着底を感じたらリーダー分ズル引いて、ワームが着底するのを待つ(10秒程度) 3. シンカーを暴れさせる様に、強めに"パンパン"と2.3回ロッドアクションを加える。 4. 糸フケを回収して、10秒〜30秒ステイする。
「ジャーク&ステイ」はバスにアピールさせて寄せて食わせるイメージで使います。
ジャーク時、シンカーに追従してワームも動きバスを誘ってくれます。
1番の集魚材である、シンカーを最大限活用した使用方法です。
ヘビキャロのリグリ方
用意する物は以下の3つです。
スイベル
ライン(メインラインより細い)
(シンカーストッパー)
- リグり方
1. メインラインにシンカーを通す(この時のシンカーは21〜28g程度のを使用します。) 2. スイベルの片側にメインラインもう片側にリーダーを結ぶ。(リーダーは0.8〜1.5m) 3. リーダーにワームを結んで完成です。
リーダーを長く取る利点は以下の2つがあります。
- 根掛かりが少なくなる事
- ワームがナチュラルに動く
逆に短くする利点は、シンカーに"パンパン"とアクションを加えた時に、ワームのアクションレスポンスが良くなり、リアクション効果が高まる事です。
また、シンカーの重さは迷ったら18gを使用するのがおすすめです。
飛距離をより出して、深い所を探りたい場合は21g,28gのシンカーを使うのがおすすめです。
ヘビキャロにベストなワーム3選

僕のおすすめは以下の3つです。
おすすめワーム
- おすすめ① :スイングインパクト3"
- おすすめ② :ドライブクロー3"
- おすすめ③ :ブルフラット3.8"
順に解説していきます^ ^
おすすめ① :スイングインパクト3"
上記の3種類の中で最も汎用性が高く、飛距離が出るワームがスイングインパクト3"です。
サイズや、ウエイトは軽いモノの水中ではテールがピロピロとレスポンス良く動いてくれる為、バスにしっかりとアピールする事が可能です。
おすすめ② :ドライブクロー3"
ドライブクロー3"は前者のワームと異なり、かなりボリュームがあるタイプです。
シルエットも完全にザリガニで、バスが甲殻類系を食い出す、春〜秋にかけて出番が多いワームです。
おすすめ③ :ブルフラット3.8"
ブルフラット3.8"は、かなりボリュームがあるワームで、濁った時や強くアピールしてスピーディーに探りたい時に効果的なワームです。
ノーシンカー時でもスパイラルフォールし、バスを誘ってくれます。
特に、アフター後のギルネストパターンのタイミングではかなり効果的なワームです。
おすすめシンカー2選
僕のおすすめは以下の3つです。
ポイント
- JKタングステンシンカー キャロライナ ラウンド
- 浜キャロロケット
- ビーツ
順に解説していきます。
JKタングステンシンカー キャロライナ ラウンド
これはヘビキャロシンカーの中で最もスタンダードな形をしています。
丸い形状のシンカーは比較的根がかりしにくく、とても使いやすいです。
浜キャロロケット
こちらのシンカーは三叉キャロをする時に使用します。
琵琶湖などでド遠投する時に使用する事が多く、基本的にはズル引き&ステイで使う事が多いです。
ビーツ
このシンカーは伊藤巧がプロデュースした、通称ツボチューブの事です。
このシンカーはかなり、根掛かりがしずらく、僕自身も殆どロストした事がないストレスフリーなシンカーです。
まとめ
今回は「【バス釣り】ヘビキャロ初心者必見!簡単なリグリ方とおすすめワーム3選」と言うテーマで解説しました。
本記事を通して
ヘビキャロの特徴や動かし方を始め、ヘビキャロについての基本的な知識は身についたかと思います。
後は実践あるのみ、実際にフィールドに出てみてヘビキャロを使ってみて下さいね!
以上参考になれば嬉しいです^ ^