
- スイングインパクトはどんな特徴があるの?
- サイズ別に有効なリグを知りたい。
- オススメカラーはあるの?
こんな疑問にお答えします。
本記事の内容
- スイングインパクトの特徴とインプレ
- サイズ別使い方
- オススメカラー3選
この記事を書いている僕は
バス釣り歴は8年目、多い時では週に4,5日程釣行して技術や知識を習得しています。
こういった僕が解決していきます。
目次
スイングインパクトの特徴とインプレ

スイングインパクトを使ってみて1番のインパクトは、
- よく動くテール
- 安定したスイミングです。
よく動くテール
スイングインパクトは、ボディーに対して少し大きめなテールが付けられているのが特徴です。
そして、テールとボディーにかけてはワームが薄く設計されている為、テールが良く動いてアピールしてくれます。
テールが良く事の利点は
①ゆっくり巻ける
②濁りの中でもアピールしてくれる
などの利点があります。
安定したスイミング
スイングインパクトはボディー全体に深いリブが張り巡らされて、ガッチリと水を掴み安定したスイミングを実現しています。
基本的な素材も高比重である為、バランスを崩しにくくなっています。
サイズ別おすすめリグ

スイングインパクトには以下の6種類があります。
スイングインパクト2"2.5"3"3.5"4"4.5"
スイングインパクト2"
- ダウンショット
- キャロライナリグ
- スモラバ
キャロライナリグはリグの特性上、使用するワームは小さくて軽い物ほど、飛距離が出るのでより飛ばしたい方は2インチのスイングインパクトがおすすめです。
スイングインパクト2.5"
- ダウンショットリグ
- キャロライナリグ
- スモラバ
- ジグヘッド
スイングインパクト2.5"はダウンショットで使用するのに丁度良いサイズ感です。
また、先程と同様にキャロでの使用も効果的です。
スイングインパクト3"
- ダウンショット
- キャロライナリグ
- ブレディー
- ジグヘッド
- チャターベイト
ダウンショットや、キャロにもおすすめなんですが、スイングインパクト3"は「ブレディ」にとてもおすすめです。
ブレディで使用するとブレードとテールの波動が相まってアピールが強く、ゆっくり巻ける様になる為食わせ系のサーチベイトとして使えます。
また、ジグヘッドでの使用もおすすめです。
スイングインパクト3.5"
- ノーシンカーリグ
- スイムジグ
- ライトテキサス
- ジグヘッド
3.5"位のサイズ感になると十分なアピール力がある為、ノーシンカーでの使用も可能になります。
また、ライトテキサスでのカバー打ちはすり抜けや、フォール時にウネウネとアピールしてくれる為、実績が高いです。
3.5インチはちょうど中間的なサイズ感やボリュームで様々なリグに対応してくれます。
スイングインパクト4"
- ノーシンカーリグ
- スイムジグ
- テキサスリグ
4"はボディーの大きさを活かした、ノーシンカーでの使用が最もおすすめです。
ノーシンカーで使用するとウネウネと安定してスイミングしてくれる為、かなりストレスフリーで使う事が出来ます。
また、スイムジグで使用するのも相性が良く、晩秋〜冬にかけてかなり実績が高いリグになっています。
おすすめカラー
僕のおすすめは以下3つです。
- スカッパノン
- エレクトリックシャッド
- グリパンチャート
スカッパノン
スカッパノンはどんな水の色や天候でも汎用性高く使う事が出来るカラーです。
特に、グリパンよりはシルエットが出難いのが特徴です。
エレクトリックシャッド
このカラーはクリアウォーターやプレッシャーが高いフィールドで効果を発揮します。
近年ではどんなフィールドでもプレッシャーが高いので出番がますます増えているからーです。
グリパンチャート
このカラーは多少濁りが出た時でも使っていけるカラーです。
スカッパノンではアピールが足りないかな、と感じた時に使用すると効果的です。
まとめ
今回は「スイングインパクトの特徴とインプレ[サイズ別使い方とオススメカラー]」と言うテーマで解決しました。
以上参考になれば嬉しいです^ ^