

- 見えバスの釣り方が分からない、、
- 何で見切られてしまうの?
- 見えバスに有効なルアーが知りたい!
こんな疑問にお答えします。
本記事の内容
- 【見切られる原因とは?】見えバスの釣り方
- 見えバスに有効なルアー3選
本記事の信憑性
この記事を書いている僕は
バス釣り歴は8年目、多い時では週に4,5日程釣行して技術や知識を習得しています。
こういった僕が解決していきます。
読者さんへの前置きメッセージ
水がクリアなフィールドや夏のインレットの最上流など、バスがはっきりと見える状況は多々あると思います。
そんな時、見えバスに対してルアーを送り込んでも全く反応してくれないなんて経験ありませんか?
しかし、このサイトフィッシングもいくつかの注意点を守ることで、見えバスに口を使わせる事ができます。
目次
【見切られる原因とは?】見えバスの釣り方

まず、見えバスに見切られる1番大きな原因はバスを発見した人の多くが、バスに向けてルアーをキャストしてしまう事です。
バスに対してルアーを投げた時点で釣れる確率は殆ど無くなります。
その理由はバスの捕食行動を考えてみるとよくわかります。
バスの自然な捕食行動として、ベイトが自ら寄ってくるなんて事はあり得ません。
実際は、バスの餌となる生物は捕食されない様に障害物に隠れます。
逆に、そう言った生物をルアーで演出できれば見えバスを釣れる確率がグンとupします。
見えバスの釣り方
見えバスを釣る時に1番重要な事は『バスを発見したらそのバスの近くにある目についた障害物に対してルアーを隠すように入れる事』です。
ルアーを障害物に隠した後はシェイクで誘います。
バスは本能的に物影で物音や気配を感じたら見に行く習性があり、
この「バスがルアーに寄っていく」というのがサイトの基本です。
更に、その前段階として重要なのがバスを発見する事です。
バスがこちらに気づいていない状態で、アングラーが一方的にバスを発見できれば釣れる確率は更にupします。
バスを探すコツとしては、バスが居そうな場所を予測して探していく事です。
ブラインドの時と同じだね
こうする事で時間短縮に繋がったり、バスが居る場所に不用意に近づいてバスを逃させてしまう事が少なくなります。
どんな場所にバスが居るか分からないよ

こんな疑問を持つ方も居ると思います。
ですが、サイトフィッシングの究極はブラインドです。
通常の釣りでバスがバイトしてくる様なスポットには高確率でバスが居るため、そう言ったスポットを予測してバスを探していけば良いのです。
結論、バスがアングラーを見つけるより先にバスを見つけ、ルアーを障害物に隠す様にアプローチするのが見えバスの釣り方になります。
見えバスに有効なルアー3選
見えバスに有効なルアーは以下の3つです。
おすすめ
- おすすめ① : スモラバ
- おすすめ② : ネコリグ
- おすすめ③ : ノーシンカーリグ
順に解決していきます。
おすすめ① : スモラバ

1つ目はスモラバがおすすめです。
なぜなら、スモラバはカバーに対して引っかかりにくく、存在感を出しやすいルアーだからです。
上述した通り、サイトは障害物に隠すのが基本であり更にしっかりとバスに気づかせるアピール力も必要になります。
スモラバはラバーが付いているおかげで、スナッグレス性能+アピール力がupしているため、サイトにピッタリなルアーになっています。
結論、見えバスにはスモラバがおすすめです。
おすすめ② : ネコリグ

2つ目はネコリグがおすすめです。
なぜなら、ネコリグも同様にスナッグレス性能が高いからです。
スモラバと違う点は、フォールスピードが速いところにあります。
フォールスピードが速い事で、やや深場で見えバスを見つけた時にも、速やかにルアーを障害物に隠す事が出来ます。
ネコリグおすすめワーム
- プロセンコー
- ドライブクローラー
おすすめ③ : ノーシンカーリグ

3つ目はノーシンカーリグがおすすめです。
なぜなら、ノーシンカーリグはルアーの中で究極的にナチュラルであり、警戒心が強いバスにも口を使わせやすいからです。
特に、野池や小規模な水路など水深が浅いエリアでは使いやすくおすすめです。
まとめ
今回は「見えバスの釣り方を解説!見切られる原因とは?【見えバスに有効なルアー3選】」というテーマで解説しました。
以上参考になれば嬉しいです!