

- バス釣りで飛距離は釣果に繋がるの?
- 飛距離を伸ばす方法が知りたい。
こんな疑問にお答えします。
本記事の内容
- 【バス釣り】飛距離は釣果に直結するのか
- 飛距離を伸ばす方法3選
本記事の信憑性
この記事を書いている僕は
バス釣り歴は8年目、多い時では週に4,5日程釣行して技術や知識を習得しています。
こういった僕が解決していきます。
目次
【バス釣り】飛距離は釣果に直結するのか

結論、飛距離が釣果に直結することは少ないです。
理由は以下の通りです。
- バスはカバーや障害物にいるから
- 遠くに飛ばすキャストには目的がない
順に解説していきます。
バスはカバーや障害物にいるから
バスは基本的にカバーや障害物に隠れているのでショートディスタンスの釣りになるからです。
飛距離を伸ばすよりも10m先のカバーへ正確にルアーを送り込む方が重要度が高く、釣果に直結します。
また、無闇にロングキャストすると釣りの効率が下がる事があります。
例えば、1投のロングキャストをする間に10投以上のショートキャストが出来ると仮定すると、
後者の方が効率が良く、釣れる確率が高くなるなと想像できるんではないでしょうか。
遠くに飛ばすキャストには目的がない
目的意識がなく遠くに飛ばしても釣果が伸びません。
つまり、バス釣りでは1投1投に目的を持ってキャストする事が重要です。
この記事を読んでいる方の多くは今より5m飛距離が伸びれば釣果がupすると考えているでしょう。
ですが、それは間違っている事が多く”バスを釣る”と言う本来の目的から逸脱しているんではないでしょうか。
なぜなら、『遠くに飛ばす=釣れやすくなる』これが間違えだからです。
上述した通り、バスはカバーや障害物に隠れているので目的を持ったショートキャストの方が釣果を大きく伸ばしてくれます。
具体的に飛距離が釣果に繋がる場面とは?
では、どんな時にロングキャストが有効になるのでしょうか。それは、そもそも『ロングキャスト必要なフィールド』と『遠くに投げる目的』がある時です。
具体的には以下の3つがあります。
- フィールドの規模が大きい
- 沖にベイトが集まっている
- ブレイクラインを狙う
ショートキャストもロングキャストも目的を持って狙うことが重要です。
遠投のメリットについては以下の記事が参考になります。
飛距離を伸ばす方法3選

飛距離を伸ばすコツは以下の3つです。
ポイント
- タックルを最適化する
- 垂らしを長く取る
- 飛距離が出るルアーを使う
順に解説していきます。
タックルを最適化する
飛距離を伸ばす為にはタックルを最適化するのが有効です。
なぜなら、使用するルアーの重量によって最適なロッドやリールが変わるからです。
例えば、一般的な大きさのバイブレーションを遠投したい場合、
ロッドのアクションはM,リールは34mm系のスプール搭載のものが最適なタックルになります。
また、遠投したい場合は7フィート以上のロッドを選ぶ事がポイントです。長めのロッドを使う事でより、遠心力が増すからです。
ラインもフロロカーボン<ナイロンの方がよく飛びます。
垂らしを長く取る
垂らしを長く取ると飛距離を伸ばしやすいです。
垂らしとはロッドの先〜ルアーまでの距離の事です。
具体的な垂らしの長さは、ロッドの中間よりやや短い位置にするのが
投げやすさと飛距離を両立出来ておすすめです。
飛距離が出るルアーを使う
飛距離が出やすいルアーを使うのも有効です。
バス釣りのルアーにはそもそも『飛距離が出難いルアー』と『飛距離が出やすいルアー』が存在しその差は大きいです。
空気抵抗が少なく重めのルアーが飛距離が出やすく、
具体的には以下の3つがあります。
- バイブレーション
- ヘビキャロ
- スイムベイト
上記に説明した飛距離アップの項目よりもルアーセレクトが最も飛距離に即効性が出てきます。
まとめ
今回は「【バス釣り】飛距離は釣果に直結するのか。飛距離を伸ばす方法3選」というテーマで以下の2つを解説しました。
- 【バス釣り】飛距離は釣果に直結するのか
- 飛距離を伸ばす方法3選
以上参考になれば嬉しいです!