
- ノーシンカーリグの適所は?
- 水中ではどの様に動くのか
- どんなタイプのノーシンカーリグがあるか
こんな疑問を解決します。
本記事の内容
- 適所はバスが付いてる"モノ"を打っていく時
- 水中では自発的に動く
- ノーシンカーリグは3つのタイプがある。
この記事を書いている僕は
バス釣り歴は8年目、多い時では週に4,5日程釣行して技術や知識を習得しています。
こういった僕が解決していきます。
目次
ノーシンカーリグの特徴と「適所」

ノーシンカーリグってどんなリグなの?
ワームにフックだけをセットして、シンカーを使わないリグを「ノーシンカー」と呼ぶよ!

ノーシンカーはゆっくりフォールする特徴があるので、テキサスでは取れないような魚も釣る事が出来ます。
ノーシンカーリグの適所はバスがついているであろう"モノ"を打っていくシチュエーションです。
また、モノに対して中層で浮いている時に有効です。
浮ブイなどを狙う時フォールさせるのは大体2mまで。
それ以上になると釣れなくは無いんですが、ノーシンカーではかなり効率が悪くなってしまいます。
そんな時は「DS」「ネコリグ」などで狙う方が効率が良いし良く釣れます。
「ノーシンカーワッキー」水中映像
水中のワームはゲーリーヤマモトの「スリムヤマセンコー5インチ」です。
スリムヤマセンコーって水中でどんな風に動くだろう?
ゲーリー素材は生命体比重と呼ばれ、限りなく生命に近い比重で造られている為アクションがとてもナチュラルな、自発的アクションが出るのでノーシンカーワッキーにはとてもおすすめです!
3タイプのノーシンカーリグ
ノーシンカーリグと一口に言ってもその種類はワームによってそれぞれです。
ノーシンカーリグは大きく3つに分ける事が出来ます。
ポイント
- 「フォールで狙うタイプ」
- 「スイミングで使うタイプ」
- 「水面で浮かせるタイプ」
順に解説していきます^ ^
「フォールで狙うタイプ」

フォールで狙いたい時、出番が多いのが「ストレートワーム」
フックは「オフセット」でも「マス針」でも、okなのですが
そもそもフォールで狙う場合、何かしら"モノ"に対して浮いているであろうバスを狙います。
そうなると水の抵抗を受け、ゆっくりとフォールする「マス針」を用いたノーシンカーワッキーの方が出番が多いです。
た、ワームを着水点からまっすぐ下にフォールさせやすいと言う特徴もノーシンカーワッキーを使った方が良い理由の1つです
「スイミングで使うタイプ」
スイミングで使う場合は「スイムベイト」が代表的です。
スイミングタイプの利点は以下の3つです。
- 横方向にスピーディーに探れる
- カバーに打ち込んで行ける
- ナチュラル
ノーシンカーのナチュラルさは残しつつ、ノーシンカーワッキーの様な"効率の悪さ"はなく、スピーディーに探れる点で
広い状況下で使用する事が出来、使い手を選ばない使いやすいノーシンカーリグとなっています。
特におすすめなのは以下の2つです。
- ハートテール
- ドライブシャッド
「水面で浮かせるタイプ」

この釣りはワカサギパターンの時有効です。
ワカサギパターンとは?
冬の間ディープにいたワカサギは産卵のため水温10度前後になるとシャローに上がってきて、インレットや砂地に卵を産みます。
ワカサギパターン一年魚なのでその後大半は死んでしまうのですが、
そのタイミングで弱ったワカサギが表層を漂い、バスはそんな弱ったワカサギを荒食いします。
使用するワームはワカサギをイメージした
「フラッシュj」「マイラーミノー」などいずれも水面に浮くタイプです。
実際にどう使用すればいいの?
使い方
ウィンディーサイドのブレイクや障害物の際に投げていきます。
よく、この時期には岸際にワカサギが溜まっているがそこに投げても余り意味がない。
なぜならバスは周辺のブレイクやストラクチャートを回遊しながら流れてくるワカサギを待ち伏せをしている事が多いからです。
この釣り方はどちらかと言うとクリアウォーター向きのメソッドです。濁っていると水面に浮いているルアーをバスが発見しずらいからです。
まとめ
今回は【「フィネスの究極」確実に食わす最終手段】というタイトルで解説しました!
ノーシンカーは他のリグとは決定的に違う、"シンカーが付いていない"と言う特徴があり、最も自然に近いリグだと言えます。
アフタースポーンや夏は特に有効になってきます。
以上参考になれば嬉しいです^ ^