バイブレーションとは
巻スピードを自在に変えることができ、キャスト時の空気抵抗が少なく、飛距離を稼げるのが特徴です。
目次
バイブレーションの選び方

バイブレーションを選ぶ時気にするポイントは3つあります
- カラー
- ラトル
- タイプ
カラー
私はフラッシングするカラーを使う事をおすすめします。
理由は元々バイブレーションというルアーはリアクションを狙って使います。
よって、リアクション効果が高いカラーを選ぶのがコツです。
ラトル
ラトルは入っていた方が良い!とは一概に言えません。ラトルには一長一短があるからです。
ラトルがあるメリットはアピール力が高い事です。
逆にデメリットはそのポイントがすぐスレてしまう事です。
この特徴を踏まえて考えれば、様々なルアーやシチュエーションで使い分ける事ができます。
例えば、ラトルありで使う場合は
- バスの居場所が分からない時
- 音でのリアクション効果を狙う時
などに使います。
タイプ
バイブレーションには3つのタイプがあって、
- フローティング
- サスペンド
- シンキング
フローティング
表層をゆっくり探りたい時に使います。
ですがゆっくり巻くとリアクション効果が薄れてしまうので、私は低水温期ではあまり使いません。
サスペンド
サスペンドタイプは浅い野池ではすごく出番が多いです。
シンキングタイプだとすぐボトムのゴミを拾ってきてしまうのに比べ
サスペンドタイプはそんなストレスが解消され、適度なスピード感で巻いてこれます。
シンキング
シンキングタイプはバイブレーションで一番多いタイプでしょう。
シンキングタイプは1番飛距離が出ます。
加えてどんなレンジも探れるので1番汎用性が高いタイプになっています。
有効な時期

有効な時期は
- 初春や冬といった低水温期
- 秋などの魚が散っている時期に有効です。
バイブレーションは早巻が出来るのでリアクション効果が高く、低水温期間に有効なルアーの1つです。
また、バイブレーションは飛距離が出るので広範囲にサーチする事が出来、秋などの魚が散る季節に重宝します。
コツ
使い方のコツはとにかくキャスト数を増やしてバスの目の前に通る確率をあげる事です。
バイブレーションは広範囲に探れルアーであるものの、
アピール力が高いルアーではないからです。
具体的にはベイトタックルを使うことです。
ベイトタックルを使うことで圧倒的に手返しが良くなります。
また、ベイトフィネスでPEラインを巻いたセッティングもおすすめです。
おすすめなバイブレーション

私のおすすめはTDバイブです。
バイブレーションは結構すぐ引っ掛かって、正直消耗品の部類です。
そうなると、コスパを追求した方がいいと思います。
TDバイブは昔からあるルアーで、安い値段で沢山中古に出回っているからです。
また、TDバイブはジャッカルのTNを作った加藤誠司プロが作ったルアーなのでとても良く釣れます。
コスパも良いしとても釣れるルアーという事で
TDバイブおすすめです!
おすすめなメタルバイブ

メタルバイブを探す時はレスポンスの良さで選ぶと良いです。
特にレスポンスがいいのは、
- リトルマックス
- リアクションボム
メタルバイブはリフト&フォールで使う事が多い為
動き出しが良い方が移動距離が少なくなり、
動きの緩急が付きやすいので結果よく釣れます。
おすすめタックル

ロッド

ソリッドディップや、中断性カーボン,グラスロッド
を使う事をお勧めします。
理由は、バイブレーションはトリプルフックや、ダブルフックを使うので
高弾性カーボンでバシッと合わせるより
中断性カーボンやソリッドディップでバイトを絡めとるイメージの方がフッキング率が良いからです。
参考までに私はポイズングロリアス166L-Gを愛用しています!
リール

ハイギアのリールをお勧めします。
バイブレーションはリアクション効果を狙って使う事が多い為、
ある程度早巻き出来た方がいいからです。
ライン
私はPEラインをお勧めします。
PEラインは他のラインに比べて圧倒的に飛距離が出るからです。
また、バイトを弾かない様したいならナイロンを使うのがおすすめです。
おすすめな太さは
- PEラインなら0.6号
- ナイロンorフロロは10,12lb
このあたりを使ってもらえればok
ラインを詳しく知りたい方はこちら↓
まとめ
今回はバイブレーションについて解説しました。
キャスト数を増やし、適切なタイプのバイブレーションを選択し、良い釣りしてみて下さい🎣
以上参考になれば嬉しいです!