
フッキングが上手く決まらない方
「上手くフッキングが決まらない。原因と解決法が知りたい!」
こんな疑問にお答えします。
本記事の内容
- フッキングが決まらない原因とは?
- 【フッキング率が悪い】解決法3選
この記事を書いている僕は
バス釣り歴は8年目、多い時では週に4,5日程釣行して技術や知識を習得しています。
こういった僕が解決していきます。
目次
フッキングが決まらない原因とは?

フッキングが決まらない良くある原因として以下の3つが挙げられます。
原因
- 原因① : 合わせるタイミングが悪い
- 原因② : 糸が弛んでいる
- 原因③ : フッキングがパワーが弱い
順に解説していきます^ ^
原因① : 合わせのタイミングが悪い
フッキングが決まらない理由は、合わせるタイミングが悪いからかも知れません。
いくらバスがしっかりとルアーを食べる状況でも、フッキングが遅すぎても早すぎてもフックが口にかかり難いからです。
原因② : 糸が弛んでいる
初心者がやりがちなフッキングなミスとして、糸を弛ませたままフッキングをしてしまう事です。
糸が弛んだままフッキングをしてしまうとパワーが上手くルアーに伝わらず、バスの口を貫けずフッキング率の低下を招きます。
原因③ : フッキングパワーが弱い
フッキングがパワーが弱い事も原因の一つとして挙げられます。
僕もバス釣りを始めた頃に「竿が折れると思うほど思いっきりフッキングしろ!」教わりました。
フッキングには初心者の方が思う2倍以上の力が必要です。
【フッキング率が悪い】解決法3選

フッキング率を上げるための解決法として以下の3つが有効です。
解決法
- 解決法① : 2つのフッキングを使い分ける
- 解決法② : 重くなったらフッキングがする
- 解決法③ : タックルバランスを適切にする
順に解説していきます。
解決法① : 2つのフッキングを使い分ける
ルアーによって2つの合わせを使い分ける事でフッキングが率が良くなります。
- 思いっきりフッキングする
- スローモーションでフッキングする
思いっきりフッキングする
1つ目の合わせ方は主に、ラバージグやテキサスリグ,スイムベイトと言った軸が太いワンフックタイプの針を使用する時に使用します。
こう言ったタイプのフックは思いっきり合わせてあげる事で確実にバスの口を貫きく事が出来ます。
スローモーションでフッキングする
2つ目の合わせ方は主に、トレブルフックを用いて巻いて使う所謂『巻き物』を使用する時や針の軸が細く使うラインも細いライトリグを使用する時に有効なフッキングになります。
クランクベイトなどの巻きモノを使用して見ると、ゴミがルアーに絡んだのかそれとも、バスがルアーに食ったのか分からない事が多いです。
こう言った時はスローモーションで合わせて見る事で、ルアーの動きを変えずにバスが食っているかどうかを確認する事が出来ます。
更に、ライトリグを使っている時はスローモーションで合わせてあげる事でラインブレイクを防止する事にも繋がり、キャッチ率が向上します。
解決法② : 重くなったらフッキングがする
もう1つの解決法として、重くなったらフッキングするのも有効です。
初心者の方はバスがつっついたバイトを当たりだと勘違いしてしまい、チャンスを逃してしまう事が良くあるからです。
また、"コツコツ"とした特徴的な当たりの『キルバイト』がバス釣りでは良くありますが、重くなってから合わせる事でその後のバスの当たりをモノにする事ができます。
確実にバイトと確信してからフッキングするのが基本でこれを心がける事でキャッチ率は伸びていきます。
解決法③ : タックルバランスを適切にする
タックルバランスを適切にする事も大切です。
タックルバランスを適切にする事でシビアな状況の時ほど釣果に差が出るからです。
例えば、低水温期のタイミングではタックルバランスが釣果を大きく左右します。
低水温期のタイミングではバスの吸い込みがとても弱く、リアフック1本ちょん掛かりする事も珍しくありません。
では、具体的にどんな風にタックルバランスを見直せば良いんでしょうか。
具体的に『シャッドプラグ』を例にとると、普段はLのスピニングタックルを使っている場合、低水温期には、ULまたはグラスコンポジットのロッドを使う事がタックルバランスを適切にすると言う事になります。
これは低水温期に限らず、水温が低下した時などにも同じ事が言えます。
まとめ
今回は「【フッキングが決まらない人必見!】原因と解決法3選」と言うテーマで以下の2つについて解説しました。
- フッキングが決まらない原因とは?
原因は以下の3つでした。
原因① : 合わせるタイミングが悪い
原因② : 糸が弛んでいる
原因③ : フッキングがパワーが弱い
- 【フッキング率が悪い】解決法3選
解決法① : 2つのフッキングを使い分ける
解決法② : 重くなったらフッキングがする
解決法③ : タックルバランスを適切にする
解決法は以下の3つでした。
以上参考になれば嬉しいです。