
- 低気圧ってどんな状態?
- バスにどんな影響があるの?
- 浮き袋が膨らんでバスが浮くのは本当?
こんな疑問にお答えします。
本記事の内容
- 低気圧ってどんな状況?
- 低気圧がバスに与える影響とは?
- 低気圧に有効なルアーとは?
- 浮き袋が膨らんでバスが浮くのは本当なのか
この記事を書いている僕は
バス釣り歴は8年目、多い時では週に4,5日程釣行して技術や知識を習得しています。
こういった僕が解決していきます。
- 低気圧ってどんな状況?
低気圧とは文字通り、気圧が低い状態のことです。
具体的には晴れ→曇り→雨の順に気圧は下がっていきます。
特に曇りと雨な状態が低気圧と言います。
低気圧がバスに与える影響とは?

低気圧=良いと言うわけでは無く、気圧が下がる事でバスに良い影響を与えます。
なぜなら、気圧が下がる事で状況変化となってバスの活性が上がったり、フィーディングモードになったりするからです。
具体的には以下の3つがあります。
- 晴れ→曇りになった時
- 曇り→雨になった時
- 無風→風が吹いた時
また、晴れ→曇りになる事でカバーに入っていたバスもオープンまでルアーを追って来やすくなります。
では、どの様にルアーをアジャストすれば良いのか具体例を持って解説していきます。
低気圧に有効なルアーとは?

結論からスピナーベイト,バスベイト,チャターベイトなどのアピール力が高いルアーが有効になってきます。
なぜなら先程も言った通り、基本的に低気圧はバスの活性を上げるキッカケになる事があるからです。
スピナーベイトはやる気のあるバスを1番効率よく釣っていけるルアーなので特におすすめです。
浮き袋が膨らんでバスが浮くのは本当なのか
結論、関係あります。ですが、釣りの戦略にはほぼ関係ないです。
浮き袋のある魚は、台風の様な最大の気圧変化を除いて
すべての気圧の変化よりも大きな圧力変化を経験するには、1〜2フィートも潜れば十分なのです。
気圧によって多少の浮き沈みはあるものの、少し深い所に行けばより大きな圧力の変化を経験することになります。
バスは浮き袋内の気圧を自ら調整できるので自然発生する気圧変化はあまり関係がありません。
まとめ
今回は「【バス釣り】低気圧がバスに与える影響とは?【浮き袋がバスに与える影響】」と言うテーマで解説しました。
気圧が下がる事で状況変化となってバスの活性が上がったり、フィーディングモードになったりします。
そして有効なルアーはスピナーベイト,バスベイト,チャターベイトなどのアピール力が高いルアーでした。
以上参考になれば嬉しいです。