
- ドライブクローラーにマッチするリグとは?
- スナッグレスネコリグのフック位置はどこか
こんな疑問を解決します。
本記事の内容
- ドライブクローラーを最大限活かすなら「ノーシンカーリグ」「ネコリグ」
- 自発的アクションは業界No. 1
この記事を書いている僕は
バス釣り歴は8年目、多い時では週に4,5日程釣行して技術や知識を習得しています。
こういった僕が解決していきます。
「ドライブクローラー」おすすめな使い方2選
OSPの「ドライブクローラー」はどんなリグにも高次元で対応してくれます。
しかし、「ドライブクローラー」の特性を最大限活かすならば、
おすすめリグ
- ノーシンカーワッキー
- スナッグレスネコリグ
この2つ最適です!
まずは「ノーシンカーワッキー」から解説していきます^ ^
業界No. 1の自発的アクション

「ドライブクローラー」を使うなら"ノーシンカーワッキー"での使用がとてもおすすめです。
その理由は3つあります。
- 自発的アクション
- 適度なフォールスピード
- 針持ちが良い
順に解説していきましょう^ ^
自発的アクション
「ドライブクローラー」の1番の特徴であり、1番の強みは"自発的アクション"が強い点にあります。
ですが、「フリックシェイク」や「スワンプクローラー」など他にも自発的アクションが出るワームは沢山有ります。
じゃあどれでも良いじゃない?
ですが、僕の経験上自発的アクションの強さは「ドライブクローラー」がNo. 1なんです。
!ノーシンカーのフォールは"食わせ"と言う観点からは最強なんですが、「アピール」や「効率」と言う観点からは良いとは言えません。
ですが、「ドライブクローラー」は他のストレートワームより強く動いてれるので
「今まで痒かった部分に手が届かなかった所を補ってくれる」そんなワームになっています!
自発的アクションってよく言うけど具体的に何が良いの?
「自発的アクション=糸を張らなくても動いてくれるって事。」糸を張る事はバスが警戒する大きな要因の1つ。糸を張らない事で限りなくノープレッシャーでアプローチ出来るんだ^ ^

適度なフォールスピード
「ドライブクローラー」は早過ぎず遅過ぎない絶妙なフォールスピードになる様設計されています。
例えばフォールスピードが遅いワームだったらバスが浮いている状況下では効果的ですが、多くの状況にマッチする事が出来ません。
適度なフォールスピードがある事でより広いレンジのバスに狙いを定める事ができ、結果的によく釣れる事に繋がります。
どうやってフォールスピードを調節してるの?
リブの深さによって調節しているよ!
- 深いリブ=水を強く掴み、フォールスピードは遅い。
- 浅いリブ=水を掴み難く、フォールスピードは速い。

針持ちが良い
「ドライブクローラー」は自発的アクションを損なわない程度に
ワームに張りを持たせ、極力針持ちが良い様に設計されています。
絶対に身切れさせたくない方はG7のプロテクトチューブを着けるのをオススメします。
スナッグレスネコリグ

2つ目のおすすめは「スナッグレスネコリグ」です。
僕が「スナッグレスネコリグ」をオススメする理由は主に2つあります。
- フックの指す位置が明確
- 「ストンッ!」とフォールしてくれる
順に解説していきます。
フックを指す位置が明確
スナッグレスネコリグの1番の懸念点は何処にフックを刺したら良いか分からない。
これじゃないですか?
ですがドライブクローラーはとても分かり易いです。
実際にどうやって刺したらいいの?
フックを指す位置はハチマキの始まりから終わりまでを目安にして刺せばokです!
フックポイントは終わりの方に来るようにします。

フックは【ハヤブサ】エヌエスエスフックパーフェクションがおすすめです。これは幸太郎さんが「スナッグレスネコリグ」の為に作った専用フックになっています。
「ストンッ!」とフォールしてくれる
ネコリグで1番バイトが出る瞬間はフォールからのボトム着底時です。
なぜこのタイミングのバイトが多いの?
着底した振動でワーム全体が「ブルッ!」と自発的にアクションするからだよ!

着底した振動でワーム全体が「ブルッ!」と自発的にアクションするからだよ!
つまり、フォールスピードが早ければ早いほど着底時の「ブルッ!」とアクションが出やすくなります。
ドライブクローラー3.5インチ=#2
ドライブクローラー4.5インチ=#1/0
ドライブクローラー5.5インチ=#2/0
ドライブクローラー6.5インチ=#3/0
まとめ
今回は「ドライブクローラー」について紹介しました。
ドライブクローラーの強みはフォール中の生めかしい動きにあります。
フォールを意識して釣りをすると釣果upに繋がります。
以上参考になれば嬉しいです^ ^