
- 陸っぱりでバス釣りをする場合、何本竿が必要なの?
- ベストなタックル数が知りたい<
こんな疑問にお答えします。
本記事の内容
- 陸っぱりで必要なロッドの本数は?【アンケート実施】
- タックル2本の具体的組み合わせ
この記事を書いている僕は
バス釣り歴は8年目、多い時では週に4,5日程釣行して技術や知識を習得しています。
こういった僕が解決していきます。
目次
陸っぱりで必要なロッドの本数は?【アンケート実施】

結論から、陸っぱりでバス釣りをするならロッドの本数は2本、場合によっては3本がおすすめです。
理由は以下の3つです。
ポイント
- 理由① : ほぼ全てのルアーをカバーできる
- 理由② : 機動性が抜群
- 理由③ : フォローが打てる
順に解説していきます。
理由① : ほぼ全てのルアーをカバーできる
2本の竿が有れば、ほぼ全てのルアーをカバーする事が出来ます。
僕のおすすめはベイトタックルとスピニングタックルを1つずつ持つ事です。そうすればかなり大部分のルアーをカバー出来るからです。
例えば スピニングタックルはL(ライト)ベイトタックルはM(ミディアム)で組んで見ると、スピニングタックルは「ライトリグ〜小型プラグ」ベイトタックルは「中型プラグから小型なビッグベイト」まで扱う事が出来ます。
理由② : 機動性が抜群
ロッドを2本にすることによって機動性も阻害されません。
上記の写真の様にベルトにロッドを挟む事によってランガンしながら釣っていく事ができ、今ではロッドフォルダーと言った商品もあります。
ランガンは釣りに置いて格段にサーチ効率が上がるので、釣果に直結する為とても重要なファクターです。
理由③ : フォローが打てる
バスがルアーにバイトしても、必ずしもフッキングに持ち込めるわけではありません。
ミスバイトは必ず起こります。その後すかさずフォローベイトを投げ込めるのは釣果に直結します。
フォローベイトと言うのはバイトしたルアー以外のルアーをサイド投げる事です。
一度ミスバイトしたバスはその直後はまだその餌を探してスイッチが入っている状態なのでフォローベイトを投げると簡単に釣れたりするからです。
ですがフォローベイトはバイト直後数秒間がモノを言う釣りなのでルアーを用意しておく事は必須です。
アンケート結果
結論からアンケートの結果は以下の通りになりました。
- 1本は34%
- 2本は46%
- 3本は13%
- 4本は7%
やはり2本持ちの方が多く、理由としては先程紹介したものが多かったです。

タックル2本の具体的組み合わせ

ベイトタックル+スピニングタックル
陸っぱりでバス釣りをする時1番多いのがベイトタックル+スピニングタックルの組み合わせだと思います。
このスタイルの良い所はおおかたのルアーは扱えてしまう所です。バス釣りは1度として同じ条件は訪れないので様々なルアーを扱える事は大きな武器になります。
また、ベイトタックルとスピニングタックルできっちりと役割分担ができる所もポイントです。具体的には、ベイトタックルではサーチベイトとしての巻物系。スピニングタックルでは、食わせやサイト用として繊細なことに使用します。
ベイトタックル2本スタイル
ストロングスタイルが好きな方に多いのがベイトタックル2本で釣りをするスタイルです。
具体的には、プラグ全般を扱えるM(ミディアム)にビッグベイトに特化した硬めの竿やクランクベイトに特化したグラスロッドなど、片方は何かにルアーに特化したタックルをする人がとても多いです。
参考までに僕の場合は、M(ミディアム)のロッドとL(ライト)ベイトフィネスで釣りをする事も多いです。
スピニングタックル2本スタイル
スピニング2本で釣りをする人も多いです。特に低水温機や、気温が安定しない春など、繊細なアプローチが求められる時にスピニング2本で釣りします。
僕の場合は、1本はリアクション狙いのシャッドプラグ、もう1本は食わせのライトリグこんな感じのスタイルで釣りをします。
まとめ
今回は「【実体験あり】陸っぱりで必要な竿は何本?【タックル2本の具体的組み合わせ】」と言うテーマで解説しました。
陸っぱりでは竿2本で釣りをする人が1番多く、
理由としては以下の3つがありました。
- 理由① : ほぼ全てのルアーをカバーできる
- 理由② : 機動性が抜群
- 理由③ : フォローが打てる
以上参考になれば嬉しいです^ ^