

- バスに糸は見えているの?
- 糸の太さによって釣果は変わるの?
こんな疑問にお答えします。
本記事の内容
- バスに糸は見えているのか
- ラインの太さは釣果に影響するのか
本記事の信憑性
この記事を書いている僕は
バス釣り歴は8年目、多い時では週に4,5日程釣行して技術や知識を習得しています。
こういった僕が解決していきます。
- バスに糸は見えているのか
結論、バスに糸は見えています。
『バスの目の前にラインを通した途端にバスが逃げていってしまった。』
という経験をしたことのあるアングラーも少なくないのではないでしょうか。
感覚的にも太いラインはバスに見えやすく、細いラインはバスに見えずらいと言うのはイメージできると思います。
ここからは、ラインの太さによって釣果は変わるのかについて解説していきます。
ラインの太さは釣果に影響するのか

結論、ラインの太さは釣果に影響します。特に、『食わせの釣り』ではそれが顕著にあらわれます。
その理由として1番大きいのが、エサとルアーの根本的な違いです。エサは当然生き物ですから、自発的に動くのに対して、ルアーは結んだ糸に引っ張られる事で動きます。
つまり、ラインの存在はアクションをルアーに伝えている事も込みでバスにとっては違和感なのです。
エサ釣りでさえコマセはパクパクと無警戒に食べるのに、針と糸が付いた食わせ餌には見向きをしないのは針と糸の違和感が魚に与える影響の良い例だと思います。
じゃあ、糸を細くしただけ釣れやすくなるの?
結論、キャッチ率は下がるが食わせやすくなります。
バスにラインが見えにくくなる理由以外にも、細くなる事で水の抵抗も少なくなりそれが大きな利点となります。
逆に太ければ太いほど、魚に警戒される可能性が高くなります。
ですが、釣りではでかい魚やカバー際では細い糸では切られてしまいます。しかし太くすると食わせにくくなる。
この様な相反する部分が存在し、このバランスをよく考えてベストな糸の太さを使う事が釣果へ繋がっていきます。
まとめ
今回は「【バス釣り】ラインの太さは釣果に影響するのか」というテーマで解説しました。
以上参考になれば嬉しいです!